投稿者「nayamiooki_kutakuta」のアーカイブ

幸福になれる習慣2 親切を5回以上する/自分がした親切を数える。書き留める

親切を5回以上する

こちらの記事によると

幸福学 白熱教室 プロローグ レビュー

(A)人を助けようとする社会行動
調査では週に1日5回親切なことをしなさいという課題を与えたら、幸福度が上がったらしい。親切はなるべく多くするに限るとのこと。(1回では効果うすいらしい。)

自分がした親切を数える。書き留める

こちらの記事によると

幸福学 白熱教室 第4回 幸せを導く人間関係とは レビュー

ディーナー博士が提案する幸せになる方法。それは

「自分がした親切を数える。書き留める」

という物です。

ささいなことでいいので、日記や手帳に書きます。「高速道路で他の車に車線を譲った」「ドアを開けてあげた」そんなので良いのです。これにより、相手も自分も良い気持ちになります。

<さらに補足> 親切な行動が幸福感を高める理由

Q次の2つから生きたい人生を選びなさい [ タル・ベン・シャハー ]P.283,284

親切な行動は、4つの点で自分の幸福感を高めてくれます。

—(以下は意訳)—

  1. 親切をすると自分の生きてる場所に貢献することになり、自分の周りの環境がより良くなるから
  2. 親切にされた人をみると、嬉しくなり、自分の幸福度も上がる
  3. 親切な行為は成功につながる ←これはどうしてそうなのか、理屈という意味では意味不明
  4. 自分の親切が世界に貢献していると認識すると、人生に生きる価値を見出せるようになるから

…略…

惜しみなく与える人は最終的に成功します。

幸福になれる習慣1 良いことを毎日3つ書く

こちらの記事によると

良いことを毎日3つ書くと幸せになれるか?

「毎晩寝る前に良いことを3つ書くことを1週間継続するだけで、

その後半年間にわたって、幸福度が向上し、

抑うつ度が低下する(うつの症状が減る)という結果が出た。」

とある。

こちらでも言ってます。

ショーン・エイカー

幸福と成功の意外な関係

ありがたいと思うことを3つ書くことを21日間続けましょう。
それを終えるころには、ポジティブな物をまず見つけようとするパターンが身につきます。

なぜそのラーメン屋にしたのか?行動心理と人間の感想の違い

本日の昼飯にとあるラーメン屋を利用した。

初めて行くラーメン屋

なぜその店にしたのか

いつも、食に関する情報をちらちら見る習慣があった

ネット(Yahoo)でラーメン屋特集があって、そこで紹介されていた

・ホームページを見たら自分の好みであった
・評判が良さそうだった

行ける距離だった。

そもそも、そこに行く余裕のある暇な日だった

店に行列ができてなくすんなり入れた

つまり

店のHPを直接みつけたわけではない
→関連リンクなどで他の場所でつながっておいたりすることは大事(即効性はないかもしれないが)

HPの中身が私を説得するのに充分な内容があった

行ける日だった

と言った所だろう。
やはり、どれ一つとっても、かける事が許されない要素だ。

リピーターになるかどうか

食した感想は

そこそこうまい。でもまた行きたいかと言うと全然そんなことは思わない

だった。

一緒に食べた友人は

また行きたい!と、店員に感想を伝える程だった。

同じ物なのに、感想が違う。仕方のない事だが、冷静に受け止めなければいけない事実だ。

そして、逆に言えば、自分の仕事がある人に不評でも、ある人が絶賛してくれている限りはあまり落ち込む必要はないということだ。

そもそも全員に合うものはない。

リピートするかどうか

仮に最高にうまかったにせよ、私はそうそうリピートしない。

  • お金の問題(500円だったらもっと利用するかも。そこは1000円)
  • 距離の問題(家の近くにあれば、頻繁に利用するかも)

多分たまたま近くを通りかかって、昼時に「あ、そういえばここ行った事ある」という安心感のみで他との差別化が行われ、利用すると思う。

だから、客がリピートしなくても、落ち込む必要はない。最悪だったかどうか とリピートは関係ないし、最高でも週1回リピートするかどうかとは別問題だからだ。

(最高のラーメンが5千円したら、週1回どころか、どんなにうまくても年に1回しか食べない気がする。)

友人はかなりの確率でリピートしそうだったが、良い良くないの評価も所詮相対的な物なのだと覚えておくよい経験だったと思う。

まとめ

人に寄って感想は違うのであまり落ち込まない事

よい商品を提供できても、リピートするかどうかとは別の話

集客のきっかけは必ずしもそのお店が作った物からくるとは限らない。人の良く来る所にそのキッカケを置いておけ

自分の行動から考える心理。なぜその行為をしたのか?謎を紐といてみた

本日、自動車のコインパーキングを利用した。

その理由

車をその近辺に停めて仕事をしたかった

路駐すると警察に罰金などを取られるのが嫌だった

どうしてその場所のコインパーキングにしたのか

一番最初に近くでみつけたから

そこそこ妥当な値段だったから

空きがあったから

備考

仕事終了後、アタリを少し回ったらコインパーキングが他にもいっぱいあった。

値段的に「あ!こっちにしておけば良かった」と思えた。

ということは、一番最初に見つけられるというのは結構大きな要素だと言えよう。

また、別の場所で停めた際は

ここは値段が高過ぎるから、やめよう

ということで、使用しなかった。

必要性(停める必要があった)

地理的優位(停めたい場所の近くだった)

だけでなく

値段

もやはり影響力が大きいということを実感できた。

そしてトータルに考えるとやはり

一つの要素だけで消費活動は決まらないということが実感できた。