こんにちは。クタクタです。
なにやら面白そうなゲーム音楽アンサンブルコンサートがあるとのことで言ってみました
第2回ゲーム音楽onlyアンサンブル 感想・レビュー
場所:Space Do
新大久保駅から歩いて3分程度のアクセスが非常に良い場所でした。
しかし、めちゃめちゃ混んでた。
新大久保って初めて降りたけど、こんな感じなのね。
降りてまっすぐ行きます。
ちょっと住宅街っぽくなってきたところを左に一度曲がります。
なにやら看板が見えました。
この管楽器屋さん「DAC」という所の地下部分がコンサートのスペースDOという場所でした。
ありましたありました。
こちらを降りて行きます。
中に行くと、結構、螺旋状の階段に人が並んでいました。
演奏者らしき人が、待合室が狭いからとか言って、リハーサル後?に外へ退出されてる感じを見ました。
100席程の場所でしたが、満席でした。
開場
チラシ
名前は気になってるけど、遠くて行けてない楽団
名前は以前も聞いた気がするけど、ちょっと値段に躊躇する。
単発ならまあまあ安いけど祭りなのに1個だけってのはどうなのか・・・と悩む。
NJBPと関係があるとかいってた吟遊詩人組合ですね。
パンフレット
パンフレットは割とシンプル目。
開演
MC役の方がいて、奏者たちの紹介を軽く行ってから演奏という流れでした。
団体名:いしょクインテット
マリオシリーズより メドレー
曲名は書いてなかったので、メドレー中身は覚えてません。
こちら、「異色クインテッド」のようで、不思議な楽器五人組でした。
(1)ハンドフルート
手を重ねて空洞を作り、そこに息を吹きかけて演奏する。50人くらいは奏者人口がいるらしい。
(2)ものさし
物差しを机に置いて、机からはみ出させます。そしてはみ出た部分を弾いて演奏
この中では演奏者人口が一番多いようだw
(3)DS
ニンテンドーDSを電子音のするなんらかのソフトを入れて、十字キーなどで音を鳴らす。KORG DS-10かな〜とか思ったけど、全然違うような気がした。
(4)オタマトーン
音符の形の電子楽器
(5)ガチャポン
ガチャガチャやると出てくるカプセルの半分を使ってそれを叩いて音を出す
奏者はカエル?の被り物してた
ご迷惑おかけしました!
#ゲー音アンサンブル2 pic.twitter.com/GGRryJuNGH
— ケロリン@ガチャポンで演奏してる人 (@kerorinkerorin) 2018年1月27日
団体名:LOM弦楽団
バイオリン×2、ビオラ×1、チェロ×1、ピアノ×1
聖剣伝説 Legend of Mana より メドレー
Title Theme/懐かしき歌/World of Mana/Song of MANA〜Opening Theme〜/
心のある場所/ホームタウン ドミナ/旅人たちの道/彩の大地/
夢想う遠き日々〜セイレーンの歌〜/港町 ポルポタ/Digger’s Song 〜穴掘り団の歌〜
/Irsin on Reflection/賜りし絆h/滅びし煌めきの都市/愚かなる宝愛/
Nostalgic Song 〜 Ending Theme for Mana’s Story〜
Song of MANA 〜Ending Theme〜
Title Theme
懐かしき歌
World of Mana
Song of MANA〜Opening Theme〜/
心のある場所
ホームタウン ドミナ
旅人たちの道
彩の大地
夢想う遠き日々〜セイレーンの歌〜
港町 ポルポタ
Digger’s Song 〜穴掘り団の歌〜
Irwin on Reflection
賜りし絆
滅びし煌めきの都市
愚かなる宝愛
Nostalgic Song 〜 Ending Theme for Mana’s Story〜
Song of MANA 〜Ending Theme〜
団体名:ホルン十重奏
ホルン10人
星のカービィスーパーデラックスより
コルクボード/GREEN GREENS/はるかぜとともに:デデデ戦/ミス
激突!グルメレース/トロッコ/水晶の畑・神秘の楽園/惑星メックアイ
戦艦ハルバード:艦内/VS.マルク/凱旋のテーマ/銀河に願いをED
/あしたはあしたのかぜがふく
タイトルとぴったりした動画がなくてよくわからなかった
ゲームプレイしてないんで・・・
コルクボード
GREEN GREENS
はるかぜとともに:デデデ戦?
ミス?
激突!グルメレース
トロッコ
水晶の畑・神秘の楽園
惑星メックアイ
戦艦ハルバード:艦内
VS.マルク
凱旋のテーマ
銀河に願いをED
あしたはあしたのかぜがふく
団体名:スーパーダブルリードRPG
オーボエ×2、イングリッシュホルン×1、ファゴット×2
Final Fantasy 9よりメドレー
いつか帰るところ/フェアリーバトル/ローズ・オブ・メイ/とどかぬ想い
Melodies of Life/Final Fantasy Main Theme
いつか帰るところ
フェアリーバトル
ローズ・オブ・メイ
とどかぬ想い
Melodies of Life
Final Fantasy Main Theme
団体名:アカツキカンパニー
バイオリン三人とコントラバス一人
ロマンシングサ・ガ3、サガフロンティア2よりメドレー
バトル1/Rosenkranz/オープニングタイトル/四魔貴族バトル1
メンバー紹介でなかなかメンバーが揃わずにリーダー的な人が結構喋る。
とかなんとかやってたら、なかなか到着しない、最後のメンバーはMCの人だったというオチがついたw
1stバイオリンの人はプロとして活躍中の方だったらしく、ずば抜けていた。
バトル1
Rosenkranz
オープニングタイトル
四魔貴族バトル1
Sgamo
B♭クラリネット×3、バスクラリネット×2
あんさんぶるスターズより
ハートプリズムシンメトリー
スーパーマリオ64メドレー
モンスターハンターより
トラベルナ
金管八重演
トランペット×2、
ポケットモンスター 赤・緑 よりメドレー
〜オープニング〜/マサラタウンのテーマ/オーキド研究所/1番道路/トキワシティ
トキワの森/バトル(VSトレーナー)/勝利(VSトレーナー)/ハナダシティのテーマ
クチバシティのテーマ/サント・アンヌ号/サイクリング
シオンタウンのテーマ/ポケモンタワー/ポケモンの笛/ロケットゲームコーナー
ロケット団アジト/シルフカンパニー/グレンタウンのテーマ/最後の道
バトル(VSジムリーダー)/バトル(VSチャンピオン)/勝利(VSジムリーダー)
〜エンディング〜
〜オープニング〜
マサラタウンのテーマ
オーキド研究所
1番道路
トキワシティ
トキワの森
バトル(VSトレーナー)
勝利(VSトレーナー)
ハナダシティのテーマ
クチバシティのテーマ
サント・アンヌ号
サイクリング
シオンタウンのテーマ
ポケモンタワー
ポケモンの笛
ロケットゲームコーナー
ロケット団アジト
シルフカンパニー
グレンタウンのテーマ
最後の道
バトル(VSジムリーダー)
バトル(VSチャンピオン)
勝利(VSジムリーダー)
〜エンディング〜
感想
全体的に、非常に楽しく見させていただきました。
アンサンブルコンサートというと、コスモススカイオーケストラのアンサンブルコンサートを思い出すのですが、
今回のアンサンブルコンサートは残念がら演奏の質という意味では少し甘いかな という感じはどうしても感じました。
アンサンブルは人数が少ないので、一人の演奏のミスが如実に感じ取れてしまうので、やはり難易度が高いのかな?という気がしました。
後半へ行くに従って、よりレベルが高くなってきているというのは非常に感じ取れました。
いしょクインテットが良かった
しかし、そんなことを言いつつも、私は、1番手の「いしょクインテット」が非常に好きでした。この「真面目にバカっぽいことをやる」というコンセプト?が好きで、例えるなら、「ファミコンバンドの真面目に演奏しつつも寸劇する」みたいなことに通じることがあり、楽しく見れました。
言いたいことの感じとしては、この動画見てる時みたいな感じ。
すごくみんな真面目なんだけど、変な格好で演奏してたり、そもそも演奏なんかしてないじゃんと(舞空術みたいなカッコして飛んでくだけの人とかいたり、ご飯食べてる人がいたり)なんじゃそりゃ〜 みたいな真面目な中のいい意味でのバカバカしさ
をいしょクインテットにも感じてすごく楽しかった って感じです。
こういうのって、いかにもゲーム音楽だから成り立つよな〜って感じで、いいなって思います。クラシックとかでバッハをオタマトーンで演奏してみた なんてあんまりやってる人想像もつきませんしね。
一番良かったのはSgamo
演奏としては、Sgamoが一番良かったような気がします。
聞いたことなかったですが、ハートプリズムシンメトリー、トラベルナともに初見ながら「おおお!」と思うものを感じました。
Sgamoに限らず、アレンジも全体的に、原曲に基づいており、私は好きな感じでした。
MCのメンバー紹介なども、単に演奏されるだけではなく、奏者に親近感ももてる紹介の仕方で非常に良かったんじゃないかなと感じました。
全体的に、見てて笑いあり、いい演奏あり、ほのぼの雰囲気で楽しかったな!って感じでした。どちらかというと、コンサート感より学園祭の楽しい発表会感って感じだったかなw
奏者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました!
第3回もあったら是非お邪魔させていただきたいなと思いました。